はじめに
ここでは、『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S』をクリアした感想をつらつら書いていきます。
※クリア後の観点から書いているのでネタバレ注意です
本作は2017年に発売されたドラクエ11の完全版で、2017年版にボイスや新規イベントなど様々な新要素を追加した作品になっています。
なお、自分はドラクエシリーズをプレイするのは本作がほぼ初めてなので、シリーズ初心者から見た感想になります。
※ゲームボーイ版の『ドラゴンクエストモンスターズ2』を従兄に借りて数十分やったことがある程度
そのため、経験者の方からすれば「頓珍漢なこと書いてんなー」と感じられるかと思いますが、どうぞ生暖かい目でご覧ください。
あと、これはかなりどうでもいいことですが、このブログではゲーム概要+感想のセットが基本なんですが、ドラクエ11は各所でレビューされ尽くしていて独自性が出せそうにないので、今回は感想のみにします。
と、無駄に前置きが長くなりましたが、早速感想に入ります。
感想
良かった点
非常にとっつきやすい戦闘システム
30年続いているシリーズの最新作ということだけあって、何をするにしてもとっつきやすい完成されたゲーム性には驚きでした。
特に戦闘面。
普通ゲームって独自性を出すために「このゲームは〇〇システムが特徴で、戦闘ではそれを使いこなすのが必須」みたいなことって結構ありますよね。まずはそのシステムになれる必要があるやつ。
それがいいか悪いかはともかく、ゲーム毎に独自の色が出るが故に、自分の肌に合うものやイマイチ馴染めないものなど、人によって好みが分かれることって往々にしてあると思います。
が、そこは流石ドラクエ。
RPGの基本に忠実でオーソドックスなコマンド式の戦闘システムとなっており、ほんと一瞬で馴染みました。
ゲームと自分の感覚を擦り合わせる時間が0に近かったです。
基本に忠実ということは、言い換えれば代わり映えしないということではあるものの、万人向けを想定するのであればこのスタイルで間違いないのかなと。
むしろ変えないところは変えないという一貫したスタンスが、今日までシリーズが続いている大きな理由なんだろうなと思います。
根本的な部分が変わっていない分、復帰勢の方も復帰しやすいでしょうし。
そういう方達のプレイもしっかり想定しているためか、2DモードやボイスOFF機能なども用意されており、幅広いユーザーに対応している柔軟さというか配慮のきめ細かさも素晴らしかったです。
ヘビーながらも完成度の高いストーリー
ストーリーは壮大ながらも綺麗にまとまっており、なおかつ細かい部分に敢えて考察の余地を残し、プレイヤーの想像する楽しみを奪っていないなど完成度が高いです。
明かすところは明かし、ぼかすところはぼかすというこのバランス具合は絶妙の一言。
また、想像以上にヘビーな展開も多く、答えのないことにも答えを出さなければならなかったり(ex.人魚のロミアの一件)、魔王ウルノーガによって崩壊した世界を旅して人がどれだけ死んだかを目の当たりにしたりと、精神を抉ってくるイベントが多かったのがいい意味で意外でした。
CERO:Aでここまで攻めるかという感じ。
特に崩壊後の世界を巡っていた時に、聖地ラムダで子供を亡くした夫婦のくだりはかなりきつかったですね。
初めてラムダを訪れた時は夫婦の間に生まれた子の洗礼が行われる日で、「この子が洗礼を受ける日に勇者様が来るなんて本当にこの子は大樹様から祝福されているんですね」ということを二人嬉しそうに語っていただけに、その子が大樹崩壊により死ぬという結末には愕然としました。
しかもベロニカの死が判明するタイミングでこれですからね。ここまで死を容赦なく描くかと。
ただ、言うまでもなくこれは「それだけ失ったものは大きい/人の命は重い」ということを強調しており、メタ的には「プレイヤーに打倒ウルノーガへの決意を新たにさせる」ことを意味するので、必要不可欠なイベントです。
描写がヘビーな分、より一層そのことが強調されています。
また、これが時を遡る原動力にも繋がっており、「遡ること=過去をやり直すこと」に説得的な理由付けをしているので、ほんと良く練られているなぁと感心しました。
ドラクエってなんとなく「優しいファンタジーもの」ってイメージがあったのでいい意味で裏切られましたね。
キャラへのフォローの多さ
ストーリーの良さもそうですが、それと同じくらいよかったと思ったのが「キャラへのアフターフォローがかなり行き届いている」点。
物語の規模が大きくなるとどうしてもちょっと関わって終わりのキャラが出てきて、そのキャラのその後が触れられないパターンって結構あると思いますが、本作においてそういう点は見受けられませんでした。
特に序盤ホムラの里で登場した情報屋のルパスが、まさか(本筋に大きく絡まないにせよ)その後もちょいちょい出てきて、最終的に主人公の村に落ち着くとは全く思ってもみなかったですね。
ボイス付きとは言え、モブに片足突っ込んでるレベルのNPCにここまで出番があるとは・・・。
他にも、NPCにしておくには惜しいグロッタの町の個性的な闘士一同や、サマディーのファーリス王子なども活躍の場がちょいちょいあって、(言い方はちょっとあれですが)キャラを有効活用しており、主人公達と絡みのあったキャラに違和感のない形で再度スポットを当てるのが上手かったように思います。
あとこれはかなり余談ですが、結婚相手はエマにしました。
やっぱ幼馴染は裏切れない・・・。エマいなかったらマルティナ一択ですが
悪かった点
行動不能デバフが多すぎる
一番気になった点。
麻痺・混乱・眠り・転倒・魅了・踊りなど、このゲーム行動不能系の状態異常が多すぎます。
特にボス戦はこういったデバフをしてこない方が珍しいレベル。
なのでデバフ耐性を高めることが必須になるんですが、高めようにも100%弾くことができない場合が多く(最終盤で手に入るスーパーリング+3を2つ装備でようやくシャットアウト)、運ゲーになるのがデフォでした。
全体的に低難易度なだけに、こうしたデバフで難易度を無理矢理上げようとしている感があります。
しかも後半はボス雑魚問わずこうしたデバフを全体攻撃として使ってくる敵が多いので、なおのことイライラしましたね。おつまみ感覚でラリホーマ打つな。
イマイチ燃えない裏ボス
真の黒幕として立ちはだかる裏ボスの邪神ニズゼルファ。
これを倒してドラクエ11は真のエンディングを迎えるなんですが、なんというか特に燃えませんでした。主人公達との因縁がちょっと薄すぎです。
ウルノーガは、
・世界を滅亡寸前にまで追いやる
・ベロニカを始め多くの人の命を奪う
・パーティメンバーと関係の深いデルカダール王を16年間操りもてあそぶ
など、お手本のような悪役ムーブや因縁があっただけに、それと比べるとどうしてもパンチが弱く感じました。
実際、作中の描写を見ても、
ニズゼルファは別に世界を滅ぼそうとしているわけではないし、
明確に人間に危害を加えているわけでもないし(勇者の星の真下にいるサマディーの人達が恐怖したぐらい)、
というより人間にあんまり興味がない様子だし(主人公に「そうかお前が(勇者か)・・・」と言う程度)、
実害がほとんどないだけに敵という実感が薄かったように思います。
まぁ(本人にその気はなくても)ニズゼルファの存在自体がロトゼタシアの存亡に関わるので、倒すべき敵といえばそうなんですが。
しかも真エンディングの聖竜の話を聞いていると、ロトゼタシアが創られる前の世界に先にいたのはニズゼルファっぽいし、結果だけ見ればそれを後から来た聖竜が追い出してロトゼタシアを創ったって流れだし、なんかニズゼルファってかわいそうだなぁと同情すら覚えてしまいました。
言ってしまえば覇権争いに負けた闇好きの神様ってだけですし・・・。
というか本人は一言も邪神と名乗ってないし(聖竜サイドがそう呼んでいるだけ)、特にこれといって危ない野心もないという。
そう考えると、もしニズゼルファが話の分かる性格だったら、この物語自体なかったかもしれないと考えるとちょっと面白いですね。
過去作のオマージュの多さ
これは単純に悪かったというより「分からなくてモヤモヤした」という意味での気になった点。
本作はシリーズ集大成という側面が強く、新規プレイヤーから見ると「オマージュになっていてそのシーンの意図が読めない/分からない」という箇所が所々あったように思います。
特に真EDはその傾向が顕著です。
最初に「え」となったのが聖竜との会話で、「もし私が闇に堕ちたらその時はどうか・・・」と聖竜が言った後場面が飛び、勇者っぽい男キャラが剣を手にして大きな城を仰ぎ見るシーン。
ここ見た時は「お、もう続編の構想があるのか」と思ったんですが、調べるとドラクエ1を示唆するシーンとのこと。あ、だから鎧の雰囲気がちょっとアンティーク感あるんですね。ちょっと説明が欲しかった・・・。
続いてエンドロール。
スタッフの名前が流れる横で過去作の映像が流れ、本作の副題にもなっている「過ぎ去りし時を求めて」というのが本編においての時間軸だけでなく、過去作全体を包括しているということを明確に示しており、ここの意図は分かりました。
が、次のラストシーン。
背表紙に勇者の紋章が入っている本を本棚に戻した女性が、ベッドで寝ているツンツンヘアーの男の子を起こす場面。
ここは終始「???」でした。最後の最後で知らないキャラしか出てこないこの疎外感。
調べたらこのシーンはドラクエ3冒頭のやりとりらしいですね。そら自分のような未経験者は頭に?マークが浮かぶわなと。
真ED以外にも時を遡った後デルカダール王国から出たらフィールド曲が違うものになっていたり、ケトスが覚醒したら急にBGMが物悲しい感じのものに変わったりというのがありますが、そういうのは「オマージュだけど分からなくても大丈夫」なのでそれほど気にはなりませんでした。
が、真EDのように元ネタが分からないと話についていけないというのは、新規プレイヤーとしては止めてほしかったですね。
というように、自分にとってのドラクエ11は「最後の最後で分からんやつぶっ込まれたな・・・」という疎外感と残念感をもって締め括られたので、引きずりはしないもののちょっと心残りかなと。
おわりに
以上、『ドラクエ11S』の感想でした。
ドラクエはほぼ初プレイでしたが、全く問題なく楽しめました。流石数十年以上続いているシリーズなだけあります。
新規プレイヤーは真EDで置いてけぼりを食らうであろう点はネックですが、それでも全体の完成度は高く面白いゲームに違いありません。
スイッチでRPGを探しているのであれば、本作はマストバイです。
コメント