はじめに
2019/12/15、無事Google AdSenseの審査に合格しました。
12/8に申請したので、審査期間はちょうど一週間でした。
調べた感じだと早くもなく遅くもなくといった感じでしょうか。
とはいえ待ってる間はドキドキでしたが。
自分はこういう風に何かを待つのって苦手ですほんと。
そういう性分なわけで、審査中は気を紛らわせようと「先駆者さんは待ってる間何してたんだろうなぁ」と思い、自分と同じようにゲームのレビューブログで受かった人を調べてたんですが、これがあんまりいないんですよね。
攻略ブログの人とかゲームの雑記ブログの人ならそこそこいるんですけど。
そういう状況ってレビューブログを運営する人間としてはなんか寂しいし、何よりそういうレビューブログメインの人間が合格体験の記事を書いたらネタになるんじゃね?という浅ましい思いがきっかけとなり、この記事を書きました。
というわけで、自分が申請した時のブログ状況や、審査中やったことなどについてつらつらと書いていきます。
少しでも参考にしていただけるとありがたいです。
ブログ開設~アドセンス申請まで
長くなりそうなので、ブログの作り方とかアドセンスの申請方法なんかは全部飛ばします。
開設から申請までの流れは以下の通りです。
2019/12/2 ブログ開設
12/4 1記事目「自己紹介と当ブログについて」投稿
12/5 2記事目「DEATH STRANDING(デスストランディング)クリア後感想 先が気になるストーリー!そして肝心のゲーム性は・・・【ネタバレ注意】」投稿
12/6 3記事目「ポケモンソードシールドクリア後感想 3年ぶりの完全新作!今度の舞台はガラル地方!【ネタバレ注意】」投稿
12/7 4記事目「【P5R】ペルソナ5ザ・ロイヤルクリア後感想 無印からの完全版!より洗練されたP5を見よ!【ややネタバレ注意】」投稿
12/8 5記事目 「お姉チャンバラORIGINクリア後感想 1&2のリメイク版!シリーズの原点が今蘇る!【ネタバレ注意】」投稿
12/8 Google AdSenseに申請
ということで、申請時点での記事数は5でした。
が、自己紹介の記事はコンテンツに含んでいいのか甚だ疑問なので、実質4記事だったと自分は捉えています。
Googleさん的には自己紹介だけの記事ってどういう扱いなんでしょうかね?
ある意味コンテンツと言えなくもない気がしますが。
審査中やったこと
はじめにでも書きましたが、倣おうとした先駆者さんがほぼいなかったので、他のジャンルで受かった人達を参考に色々やりました。
先ほどと同様に、申請中やったことの流れを書くと以下の通りです。
12/10 「十三機兵防衛圏クリア後感想 謎が謎を呼ぶSFミステリー!主人公は13人の高校生!【ややネタバレ注意】」投稿
12/12 「【ps4】2019年発売のps4おすすめアクションゲーム4選!迷ったらこれだ!」投稿
12/14 「LIMBO(リンボ)クリア後感想 立ちはだかるトラップを掻い潜れ!【ネタバレ注意】 」投稿
また、これと並行して、
- お問い合わせ設置
- プライバシーポリシー設置
- プロフィール設置
- スキン変更
- 免責事項追加
- 14日以前の記事にアイキャッチ画像を設定
をやりました。
特段変わったことはしていません。ただサイトの体裁はちゃんと整えておこうと気持ち意識はしたつもりです。
それと実質4記事は流石に不安だったので3つ記事を追加しました。
やったことの中ではこれが一番大きいですかね。
というわけで、合格の連絡が来るまでに投稿した記事数は合計8(実質7)でした。
待つ間も記事は投稿し続けた方がいいのかもしれません。
12/11 謎のメール受信
先ほどの流れの中では書いてないんですが、申請から3日後の12/11にアドセンスから「作成したアカウントを有効にしましょう」という謎のメールが届きました。
内容は「アドセンスコードを貼って有効化して申請しましょう」というもの。
ググってみると多くの人がこのメールを受け取っていたようで、そのことを記事にしてる人が結構いました。
それによるとどうやら昔の一次審査、二次審査があった頃の名残がまだあるためだとかなんとか。
そういうわけで、ちゃんとしていればスルーしても全く問題ないらしいです。
もちろん自分はちゃんと有効化した上で申請したので普通にスルーしていいメールなんですが、実はこのメールに気づいたのって届いてから3日後の14日夜11時過ぎだったんですよね。
しかも当時はスルーしていいなんて知るはずもなく・・・。
ここから一人ドタバタ劇が始まります。
合格に至るまで
その当時の自分は「もうすぐ1週間経つけど結果はまだか結果はまだか」と連絡を待ち焦がれてる思春期か状態だったので、このメールを見た時軽くパニックに。
この後どうしたのか書くと、
→ちゃんと申請してなかったのかこらあかん!と急いでコードを貼っつけて有効化
→後から急に冷静になり「いやいや申請の時ちゃんとやったよな」と思い返し、他の人はどうしたかググる
→スルーしたという人が大半で、その中に「再度申請した場合下手すれば余計時間がかかるかも」という記事を見つけ精神がかき乱される
→15日に日付が変わったのを確認し、アドセンスの審査状況確認フォームに直行、「1週間経ったけどどうなってるんですか(要約)」と問い合わせ
→同日18時前 合格通知
と一人でドタバタしてました。
Googleさんお手数をおかけしました。
そんな風だったので合格メールを見た時も最初は「へ?」って感じで、あまり現実味がありませんでしたね。
広告がちゃんと貼れてるのを確認してようやく喜びを覚えたって感じです。
結果オーライだったからよかったものの、こいつただの馬鹿ですね(他人事)
もしこれを見ている方がいれば、どうか自分の分まで冷静に対処してください。
それと上記の経験から言えることですが、もし一週間経っても連絡が来ない場合、こちらから問い合わせるのもアリだと思います。
ここまでのまとめ
というわけで合格した時の状況は、
- ブログ開設後14日目
- 記事数8(実質7)
- 審査期間は一週間
ということになります。駆け出しも駆け出しですね。
正直何が功を奏したのか分かりませんが、これからも更新頑張っていきます。
記事内容
記事タイトルを見てもらえれば分かるかと思いますが、基本的に自分が書いたのはゲームをクリアした感想です。
特に1記事目・2記事目は思ったことを垂れ流してるだけで、文字通りただの感想と化しています。
日記かな?
詳しくは下をご参照ください。
これらについてはリライトするか検討中です。
本当はすべきなんですが、ダメダメな頃のものとして残すのもありだなぁと思っているので。
まぁ今も十分ダメダメですが(笑)
なのでこのブログはレビューブログというより厳密には感想ブログなんですが、それだとなんだか締まらないので勝手にレビューブログと名乗ってます。
頑張ってレビューっぽくしていけたらなと。
また、平均文字数は自己紹介記事を除く7記事で平均3249字でした。
文字数が一番少ない記事は「アクションゲームおすすめ」の2039字、多い記事は「ポケモンソードシールド感想」の4601字でした。
確かなことは言えませんが、文字数に関しては2000字書けてたら大丈夫なんじゃないかと思います。
ただ、レビューや感想は自分の実体験を踏まえて書けるのでオリジナリティを出しやすいし、文字数を稼ぐのもそう難しくはないかと。
概要と感想書いてたら余裕で2000超えますしね。
それに今の時代、ゲームは幅広い年齢層でプレイされるものなので間口も広く、閲覧者も増やしやすいはずです。多分。
まぁこのブログの閲覧者は1日平均5人程度なので説得力の欠片もないですけどね(爆笑)
おわりに
とりとめもなく書いてたら長くなりましたが、一つ確かに言えることはゲームのレビュー(感想)ブログでもアドセンスの審査には通ります。
これは自信を持って断言できます。
こんなブログでも合格できましたしね。
ぶっちゃけなんで受かったのか未だによく分からないです(笑)
そういうフワフワした感じでも大丈夫だったので、これを読んで「なーんだこの程度でいいんだ」と自信を持っていただけたら書いた甲斐があるというものです。
ゲームでブログを書きたいけどどういう風にしようか迷っているそこのあなた、是非ゲームレビューブログを書いてみてはいかがでしょうか?
コメント